札幌駅8時26分発の旭山動物園号で旭川へ。
4分後の8時30分に出る特急にどこかで抜かれて、旭川駅に着くのは16分遅れになる。動物園行きバスも1本遅れの便になるので、お急ぎの方は8時30分発に乗ろう。
(ちなみに、10時30分の開園に間に合う便は札幌駅8時00分発。前日朝の段階で既に満席だった)
列車外装はイラストで飾られ、内装も動物三昧。車内で配布されるポストカードに記念スタンプも押させてくれる。

が、車両自体は古く、帰りに乗った特急の設備と比べると乗り心地はイマイチ。わたいのように乗ったらすぐ寝ちゃうダメな大人はスタンプタイムも逃してしまう体たらくなので、猫に小判。札幌駅のホームから気分を盛り上げたいみなさんや元気なちびっ子はぜひ。
朝の札幌は晴れていたが、旭川は雪が舞っていた。動物園に着いたときは軽い吹雪で、正門から100メートルも歩かないうちに体に雪が積もる。午後になって晴れ間が出てきて、帰る頃にはすっかり晴れていた。一日中降り続かなかったのは幸いだ。
さて、動物園の説明は一切省いて、今日見た動物の一部を羅列。
■ペンギン館
えらい近くで4種のペンギンを見られる。

イワトビペンギン(左)とフンボルトペンギン(右)。

いずれも皇帝ペンギンで、左が雛。雛といっても毛が抜けてないだけで、大きさは成鳥とほぼ同じ。
建物の中に入ると、プールの下に通したチューブから、泳ぐペンギンを見上げることができる。

画像はジェンツーペンギン。食玩のペンギンズランチを買ったら、ジェンツーばかりひたすらダブった苦い思い出が蘇る。
チューブを抜けると、プールを横から見られる位置に。

ノートリミングで、この近さ。

パンフレットには3月中旬までと書かれていたペンギンの散歩が、3月末の今日も見られた。14時30分スタートに合わせて、30分くらい前からコースの両脇に見学者が陣取る様は、ネズミーランドのパレードを待つ方々のようだ。
散歩が始まってから出向き、三重、四重に並ぶ人垣の一番後ろにぼんやり佇むわたいの目線からはペンギンたちの姿は見えていない(ペンギンに付き添う飼育員のみなさんの頭さえ見えない)。コンデジを高く掲げて適当にシャッターを押し、右上に写っていたのをトリミング。

これが終わるとツアーのみなさんの多くが帰り始めるので、園内はかなり空く。
■アザラシ館
ゴマフアザラシを7頭数えたが、小さくて茶色いやつは違う種類かもしれない。

日向ぼっこしている2頭は、近づいてくるほかのアザラシを威嚇して上がってこないようにしている。体を横に回して、自由になる片手で腹を「パンッ」と叩くのが威嚇らしい。制限時間いっぱいの朝青龍か。

建物の中はプールの底。「海豹丸」の船尾が見えている。

部屋の真ん中を上下に通る透明の筒の中を、たまにアザラシが通っていく。みなさん、それを目当てのみなさんが筒の周りにびっしりと張り付いている。

プールもチューブも見える位置に立つと、プール側の底にアザラシが入るのを見て、チューブを下から上に抜けていくタイミングでシャッターチャンスを待つことができる。チューブだけを見ていたら、上から来るアザラシ以外を撮るのは難しい。
■シロクマ館
建物の中に入ると、シロクマが水中を泳ぐ姿を拝める。わたいは2度入ったが、2度とも泳いでいなかった。時の運だ。

建物の2階には網やアクリル板を通さず、直接シロクマを見られる場所がある。
かゆいのかなんだかわからないが、あおむけになって背中を雪にこすりつけていた。

外にはもう1頭のシロクマが行ったり来たり歩いている。捕食される側のアザラシ気分で海上を覗くという設定で透明のドームから頭を出したときに見かけるのが、ここを歩いているシロクマだ(事前に動きのパターンを覚えておくと見られる可能性が上がる)。

ずいぶん高いところの端を歩いている。シロクマのPTAやライオンズクラブは柵を作れとか落ちたのは柵がないからだとか言わないらしい。
ペンギン館、アザラシ館、シロクマ館はツアー客のみなさんが続々と到着する午前中はダダ混みで、入館を待つ列がプチ・ネズミーランド状態だった。13時前後になると一気に人が減って、並ばなくても入れるようになった。
エゾシカ。奈良公園の鹿せんべいは食べないそうだ。

キリン。足を滑らせて転ぶと大変なので、この時期は特に気を遣うそうだ。隣にはサイがいた。いずれも昔見た『野生の王国』のイメージでサバンナの動物だと思っていたが、今日のように気温0度の場所にいても平気なのだろうか。

カナダから来たというオオカミ。

トラ。近すぎる。目がマジ。

ほかにも、丹頂鶴、シロフクロウ、レッサーパンダ、アライグマ、クモザル、ニホンザル、ダチョウ、猛禽類(ひとまとめか)などを見た。冬はお休みの方々もいるようなので、夏に行けば別の楽しみがあるだろう。
■旭山動物園
http://www5.city.asahikawa.hokkaido.jp/asahiyamazoo/
※JR北海道の旭山動物園アクセス切符を利用。座席指定料金片道510円は別途支払い
最近のコメント