2010.12.24

Merry Christmas!

うかうかしているうちに年末だ。

メリー・クリスマス!

20101224a


わたしからあなたへ。


20101224b



20101224c


酒かっ喰らってるのか。


南インドでは、とりわけ建物を建てている現場に人の形をしたこういうものがちょくちょくぶら下げられている。なんだよあいつ新しい家建てやがって金持ってんなあうらやましいなあ、という周囲のみなさんの嫉妬心を逸らすためだったり魔除けのためだったりすると聞く。

これはその応用らしい。

2009年12月23日のムンバイー(旧ボンベイ)、チャトラパティ・シヴァージー・ターミナス(旧ヴィクトリア・ターミナス)鉄道駅南の通りにて(去年の画像かよ)。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2010.05.10

クジャクの飛んだ日

今朝テレビで、どこからか逃げてきたクジャクの捕獲について報じていた。

そんなことよりほかに報じることあんだろ、と批判的に構えつつ見ていたら、司会を務める局アナが「クジャクはあんまり飛べない。グライダーのように滑空する」という主旨の言葉を述べた。

画面には2階建ての民家の屋根にぽつんと佇むクジャクの姿が映し出されていた。

パネラーの芸能人がそこに食いついて、「ではどうやって屋根に登ったのか」と問い質した。

局アナは慌てて、「少し飛べる。低いところから、こう、段階的に……(登ったのだろう)」という主旨の言葉で憶測を交えつつ返した。

少し飛べる?


話変わってインド亜大陸の南端の町、カニャークマリ。ここにはヴィヴェーカーナンダという宗教改革者にちなんだ村がある。


20100510a


ヴィヴェーカーナンダプラム。その中にずかずかと入っていくと、奥のほうに「クジャク保護区」があった。


20100510b


保護区というくらいだからそれはもう丁重に保護されていて、クジャクも思うさまそのあたりをうろついている。


20100510c


威風堂々。


20100510d


で、保護区の森を抜けてちょっと開けたところに出た途端、聞いたことのない奇声とともに何やらバタバタバタと激しい音がした。

音のするほうに目をやると……


20100510e


飛んだ。

え、わからない? では撮影した画像のそこだけを等倍で切り出してみよう。


20100510f


やや助走を付けて踏み切ると、ばっさばっさ飛んでいる。

このまま遥か先の木を越えて、そのまた先の森へと消えていった。

少し飛べる?

クジャクご本人やら南印クジャク連盟やら世界孔雀教会やら孔雀王からクレームの来ないうちに、フジテレビの『知りたがり!』はクジャクの飛翔能力について早めに訂正しておいたほうがいい。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2010.01.16

恥ずかしながら

帰ってきた。


20100116a


滞在中、肉は5日に一度、酒はキングフィッシャーウルトラ500mlを1本しか飲まなかったのに、帰国してから4日続けての飲み会で、(安)酒池(牛)肉林を経て一気に堕落。

減った体重も瞬く間に戻ることだろう。

取り敢えず机の上に積もった仕事を片付けなければ。片付くのか、これ。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2010.01.01

あけましておめでとうございます

多分今、マイソールにいます。

通信環境が不確実でいつアクセスできるかわからないので、これは12/29にムンバイーで日時指定でアップしたものです。

気の利いた画像のひとつも付けたいところですが、SD-USBアダプタやらなんやら一式をアウランガーバード郊外の遺跡で落としたか掏られたかで、叶いませぬ。

年賀状のやり取りをさせていただいている方にはかの地から届くと思いますが、もし届かなかったらわたしが住所を失念しているか、かの地の郵便事業に問題があるかのいずれかです。ぜひご一報ください。

ではみなさま、本年もよろしくお願い申し上げます。

| | コメント (13) | トラックバック (0)

2009.09.28

宮崎の 見上げる空に どやされた

20090928a


お気付きいただけただろうか……。

では、ぐぐっと寄ってみよう。


20090928b


( ゚Д゚)ゴルァ!

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2009.03.28

噂の旭山動物園を見た

札幌駅8時26分発の旭山動物園号で旭川へ。

4分後の8時30分に出る特急にどこかで抜かれて、旭川駅に着くのは16分遅れになる。動物園行きバスも1本遅れの便になるので、お急ぎの方は8時30分発に乗ろう。
(ちなみに、10時30分の開園に間に合う便は札幌駅8時00分発。前日朝の段階で既に満席だった)

列車外装はイラストで飾られ、内装も動物三昧。車内で配布されるポストカードに記念スタンプも押させてくれる。


20090327a


が、車両自体は古く、帰りに乗った特急の設備と比べると乗り心地はイマイチ。わたいのように乗ったらすぐ寝ちゃうダメな大人はスタンプタイムも逃してしまう体たらくなので、猫に小判。札幌駅のホームから気分を盛り上げたいみなさんや元気なちびっ子はぜひ。

朝の札幌は晴れていたが、旭川は雪が舞っていた。動物園に着いたときは軽い吹雪で、正門から100メートルも歩かないうちに体に雪が積もる。午後になって晴れ間が出てきて、帰る頃にはすっかり晴れていた。一日中降り続かなかったのは幸いだ。

さて、動物園の説明は一切省いて、今日見た動物の一部を羅列。


■ペンギン館
えらい近くで4種のペンギンを見られる。


20090327b


イワトビペンギン(左)とフンボルトペンギン(右)


20090327c


いずれも皇帝ペンギンで、左が雛。雛といっても毛が抜けてないだけで、大きさは成鳥とほぼ同じ。

建物の中に入ると、プールの下に通したチューブから、泳ぐペンギンを見上げることができる。


20090327d


画像はジェンツーペンギン。食玩のペンギンズランチを買ったら、ジェンツーばかりひたすらダブった苦い思い出が蘇る。


チューブを抜けると、プールを横から見られる位置に。


20090327e


ノートリミングで、この近さ。


20090327f


パンフレットには3月中旬までと書かれていたペンギンの散歩が、3月末の今日も見られた。14時30分スタートに合わせて、30分くらい前からコースの両脇に見学者が陣取る様は、ネズミーランドのパレードを待つ方々のようだ。


散歩が始まってから出向き、三重、四重に並ぶ人垣の一番後ろにぼんやり佇むわたいの目線からはペンギンたちの姿は見えていない(ペンギンに付き添う飼育員のみなさんの頭さえ見えない)。コンデジを高く掲げて適当にシャッターを押し、右上に写っていたのをトリミング。

20090327g


これが終わるとツアーのみなさんの多くが帰り始めるので、園内はかなり空く。


■アザラシ館
ゴマフアザラシを7頭数えたが、小さくて茶色いやつは違う種類かもしれない。


20090327h


日向ぼっこしている2頭は、近づいてくるほかのアザラシを威嚇して上がってこないようにしている。体を横に回して、自由になる片手で腹を「パンッ」と叩くのが威嚇らしい。制限時間いっぱいの朝青龍か。


20090327i


建物の中はプールの底。「海豹丸」の船尾が見えている。


20090327j


部屋の真ん中を上下に通る透明の筒の中を、たまにアザラシが通っていく。みなさん、それを目当てのみなさんが筒の周りにびっしりと張り付いている。


20090327k


プールもチューブも見える位置に立つと、プール側の底にアザラシが入るのを見て、チューブを下から上に抜けていくタイミングでシャッターチャンスを待つことができる。チューブだけを見ていたら、上から来るアザラシ以外を撮るのは難しい。


■シロクマ館
建物の中に入ると、シロクマが水中を泳ぐ姿を拝める。わたいは2度入ったが、2度とも泳いでいなかった。時の運だ。


20090327l


建物の2階には網やアクリル板を通さず、直接シロクマを見られる場所がある。
かゆいのかなんだかわからないが、あおむけになって背中を雪にこすりつけていた。


20090327m


外にはもう1頭のシロクマが行ったり来たり歩いている。捕食される側のアザラシ気分で海上を覗くという設定で透明のドームから頭を出したときに見かけるのが、ここを歩いているシロクマだ(事前に動きのパターンを覚えておくと見られる可能性が上がる)。


20090327n


ずいぶん高いところの端を歩いている。シロクマのPTAやライオンズクラブは柵を作れとか落ちたのは柵がないからだとか言わないらしい。


ペンギン館、アザラシ館、シロクマ館はツアー客のみなさんが続々と到着する午前中はダダ混みで、入館を待つ列がプチ・ネズミーランド状態だった。13時前後になると一気に人が減って、並ばなくても入れるようになった。


エゾシカ。奈良公園の鹿せんべいは食べないそうだ。


20090327o


キリン。足を滑らせて転ぶと大変なので、この時期は特に気を遣うそうだ。隣にはサイがいた。いずれも昔見た『野生の王国』のイメージでサバンナの動物だと思っていたが、今日のように気温0度の場所にいても平気なのだろうか。


20090327p


カナダから来たというオオカミ。


20090327q


トラ。近すぎる。目がマジ。


20090327r


ほかにも、丹頂鶴、シロフクロウ、レッサーパンダ、アライグマ、クモザル、ニホンザル、ダチョウ、猛禽類(ひとまとめか)などを見た。冬はお休みの方々もいるようなので、夏に行けば別の楽しみがあるだろう。


■旭山動物園
http://www5.city.asahikawa.hokkaido.jp/asahiyamazoo/
 ※JR北海道の旭山動物園アクセス切符を利用。座席指定料金片道510円は別途支払い

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009.03.26

北で食べる

ちょうど、本日3月26日にリニューアルオープンしたというラフィラに入ってみた。

HTBではないTV局の方々が生放送と称して地下2階のそこかしこを紹介して歩いていた。

入口では、わたいの知らない歌手の方がミニコンサートをされるらしく、人垣ができていた。

地下1階に入るイトーヨーカ堂では、東京でやっていたWBC優勝おめでとうキャッシュバックなどどこ吹く風で、2000円買ったらガラガラくじを引いてくださいという別口のイベントを行なっていた。

地下へ潜ったついでに、飲食店街にあった魚一心に入って昼ご飯(16時回ってたけど)

回転寿司らしいが、お好みを板前さんに伝えればその場で握ってくれるので、実質回転不要。


20090326g


〆鯖、鯵、中トロ、サーモン(撮影を忘れて1貫食べた)、炙り鯖、〆秋刀魚。


20090326h


活かんぱち、ヅケ鮪、銀鯛、活シマアジ、鮪赤身、ウニ。


20090326i


大トロ、最後の〆にカッパ巻き。

宿に帰ってきたら、18時30分から19時30分まで、カレーを無料サービスしていますのでどうぞと言われ、食べなきゃいいのに食べた。


20090326j


普通においしかった。お腹ぱんぱんで、口に残っていた魚の余韻がインド亜大陸風になった。

ごちそうさまでした。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

突然札幌

20090326a


天気予報では、今日から土曜日まで曇りのち雪。気温も上がらないようなのでそれなりに覚悟して、先週洗ってタンスに収めていた手袋とウォッチキャップを持参していたが、人が歩くところの雪はきれいに取り除かれていて、体感温度もここ2日の東京と大差なかった。ありがたい。


画像は午後の大通り公園。公園の敷地内にだけ、未処理の雪が残っている。


20090326b


大通公園まで来たら、地下のHTBコーナーに詣でておくのはデフォルト。


20090326c


時間は戻って、朝駅について明日の手配をしたらやることがなくなったので、駅前のヨドバシを覗いてみた。


20090326d


こんなところまで来てヨドバシか。でも、平日の午前中だけあってガラ空き。1フロア1時間、計3時間みっちり見た。

映像と音楽メディア売り場の隅で、売り場とは逆の方向を向いてひっそりと立っていたのは7 of 9。


20090326e


ST劇場版とTOSのブルーレイBOXを宣伝するチラシは、ブルーレイコーナーではなくDVDコーナーに。同じく積まれた他作品のチラシの様子から見て、結構な数が持ち去られているようだ。

書籍売り場には「ロボット・スタートレック関連」という棚まである。かなりのST好きと見たぞ、道民のみなさん。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2009.03.13

待てばカイロの土産

別に待っていなかったけれど、エジプト帰りの人からお土産をいただいた。

カイロで買ったお茶、という触れ込み。


20090313a


どこかで見たことのあるデザイン 。 画像は JAL DFS


20090313c


上と下にも何かあちらの言語で書いてあるが、わからない。
そもそも上下の向きが合っているのかさえ自信がない。


20090313b


側面には英語で何やら書いてある。

DUST BLACK KENYAN TEA


ケニヤ産の紅茶を輸入して詰めた商品らしい。

正面の英語面。やっぱりどこかで見たことのあるデザイン。サイズもほぼ同じ。


20090313d


サイトを探して見に行ったら、そのまんまだった。

■EL AROSA TEA
http://www.elarosatea.com/


いいのか、フィリップ モリス。

まあ、フィリップ モリスがそう言うならいいとして(言ってない)、箱を開けると白い化学製品でできた袋。


20090313e


封を切ってそっと中を覗くと、「DUST」だけあってとても細かい茶葉が入っている。


20090313f


普通の茶漉しではじゃんじゃか流れてしまいそう。市販のお茶パックを活用しよう。こぼしたらきっと掃除が大変だ。

そう思いつつ、試飲しようと茶器に移していたら……


20090313g


早速こぼした……。


ちなみにこの紅茶、染色する力がとても強い。白い陶磁器が1杯だけであっという間に茶色くなった。ステインが気になる方は、飲んだらすぐうがいをして歯磨きをしたほうがいい。そんじょそこらのコーヒーやお茶の比じゃない染め力。染料を直飲みしているような勢いだ。

味は、普通。

ストレートだと濃いので、あちら風にたっぷりミルクと砂糖を入れてチャーイっぽくしよう。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009.01.09

行きはよいよい帰りはこわい

帰省の足は新幹線だった。

事前に押さえていた指定席はふたり掛けの窓側【E】。

品川から乗ったところ、新横浜でも名古屋でも誰も乗ってこず、帰省ラッシュでデッキにも人が立ってらっしゃるなか、新大阪までゆったり快適に移動することとなった。

そして帰り。

朝7時22分新神戸発ののぞみ号の指定を押さえていたので、移動の時間とおみやげを物色する時間を考えて、PHS(W-ZERO3)のアラームを6時5分から10分、15分と段階的にめざましが鳴るようにセット。

朝方、なんとなく目が覚めたので、なんとなく時間を見たら6時50分。

新年寝坊初め!

セットしたアラームは律儀に動いていた。
だが、音を切ってあった……。

絶対間に合わないと思ったものの、一応ダッシュ。

そして指定券を確保していた帰路ののぞみ号がホームを離れた10分後に到着。

肩を落として自由席を待つ列に並んだが後の祭り。

20090103

確保してあったのはやはりふたり掛けの窓側【E】。きっと【D】席の人は、ゆったり快適にUターンされたことだろう。
おめでとう、【D】席の人!

結局わたいは新横浜で座れた。ラッキー!(いっそ最後まで立ってろ)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧