2011.04.03

水曜どうでしょうフィギュア「其の2」 昼のシカ

刮目してお待ちくださっていたみなさん、お待たせしました。さぞ目が乾いたことと思います。さあ、まずは目薬を差して態勢を整えていただいて。

さて、昼のシカハウスことブンブン・ブラウのシークレットにシカのいるバージョンがある――ということで、現物を借り受けてきた。

右がわたいのシークレット、左が借り受けたシークレット。

20110403a


いかにもシカ。


20110403b


利発そうな横顔。


昼のシカのシークレットにおける割合は不明。引き当てた人の経験では、このシークレットはシカのいない昼のシカハウスと同じ箱に入っていたとのこと。

諸君の健闘を祈る!

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2011.03.28

水曜どうでしょうフィギュア「其の2」

3月に入って、「水曜どうでしょうフィギュア其の2」で検索して訪れてくださる方が激増。2011年3月3日時点で既にこの状態。


20110328a


というか、この状況で3位に食い込んでる原田真二さん、すごいね……。

発売直後はどうでしょう一色に。


20110328b


にも関わらず、全然エントリせずすみません。今します。

というわけで、23日の発売当日、ローソンに行ってみた。2010年9月のフィギュア其の1では、都内で販売の現場に出合うことはとうとうなかったため、期待薄のまま通勤がてら最寄り駅前に出向いてみたところ……ごく自然に置いてあった。その後も通りがかりにローソン2軒を覗いたら、どちらにも置かれていた。なんだ、今回は潤沢だぞ。

ひと箱購入。


20110328c


中には4個×2列の8個が入っている。


20110328d


早速全部開けた。


20110328e


全5種+シークレットが入っていたようだ。

が、姫だるま多いよ


20110328f


手前三つが見事な姫だるまストリーム。


20110328g


すべて完成品で、ブンブン・ブラウ(以下愛称シカハウス)以外は組み立てる必要がない。

バラでもいくつか買ってみたのだが、姫だるまとシカハウスの出現率が半端なく高い。友人に買って届けてもらった3個がすべて姫だるまだったときは、何かの呪いだと思われたくらいだ。


20110328h


みなさんやさしいお顔をしてらっしゃる……。


さて、気になるシークレットはなんだったのか。

ワンフェス2010夏で展示されていた試作品のうち、今回の「5種」に含まれていないのは、「鬼の洗濯板」と「リヤカーに乗る尊大な藤村D」だ。

しかしシークレットはそのどちらでもなかった。

これだ。


20110328i


シカハウス。手前がノーマルの「夜のシカハウス」、奥がシークレットと思しき「昼のシカハウス」だ。

ノーマルはブンブン・ブラウでの出来事を再現するため、窓とシカの目に蓄光塗料が塗ってあり、部屋の電気を消すとぼんやり光るギミックが仕掛けてある。

シークレットにはそんなギミックはない。そのうえ、シカがいない。


20110328j


シークレットなのにノーマル以下! しかもなんだか結構たくさん出る!

これをどうでしょう通の友人に伝えたところ、彼は藤村Dの声色で
おいおいおい、あらかじめ何が入っているのかお知らせしていないのだからぁ、シークレットに間違いはないだろぉー。シークレットがレアとは限らないんだよぉ
と即答した。

まったくそのとおりだ……。

こんながっかりシークレットは珍しい!
いや、そこがどうでしょうらしいと言えばらしい!
などなど打ちひしがれた気持ちで遠い目をしているところに、新情報をキャッチ。

昼のシカハウスにはたまにシカがいるのがある!

シークレットのなかでコモンとレアがあるのか……キビシイ!

シカのいるシカハウス、追って公開予定。刮目して待て!

| | コメント (3) | トラックバック (1)

2011.02.10

ワンフェス2011冬の水曜どうでしょうフィギュア「其の2」

ワンダーフェスティバルの企業コーナーには、2010夏に続いて水曜どうでしょうフィギュアの見本展示ブースが設営されていた。


20110211a_dou01


フィギュア「其の1」のときのような“小屋”ではなく、ただ壁1面だけを使い、小さなショーウィンドウに3月発売のフィギュア「其の2」の試作色塗り見本と、参考出品として未塗装フィギュア類が飾られていた。チラシ配布もなく張り付いているスタッフもおらず、やや規模縮小の印象は否めない。


20110211b_dou02


それでもウィンドウの前には、ひと目見て写真に収めようというみなさんが鈴なり。


20110211c_dou03


なまはげの舞」。ちょっとイっちゃった視線もよく再現されている。


20110211d_dou04


荷台の姫だるま」。姫だるまをくくりつけているカブの荷台まで造り込んである。もっとも、かけてあるゴム網と荷台がなければただの姫だるまだ。


20110211e_dou05


ウイリー」。2枚目の画像でご確認いただけると思うが、ちゃんとうしろ向きで展示してある。馴染みのある大泉さんの背中から、ヘルメットの中の表情まで伝わってくるようだ。毘沙門天の旗は省略されている。


20110211f_dou06


ショーウィンドウ左のほうには未塗装な参考出品の数々。


20110211g_dou07


姫だるまと対になる、「荷台の高崎だるま」。こちらには毘沙門天の旗が立っている。ワンフェス2010夏に出品されていたときより完成度が高い。


20110211h_dou08


手前はワンフェス2010夏にも出ていた「汚れ物は ねぇかぁ ためるなって 言ってんだろォ」。奥はフィギュア「其の2」のラインナップのひとつ「ブンブンブラウ」。


20110211i_dou09


シェフ大泉の夏野菜スペシャル」から、中の人のアピールが強烈な簡易型onちゃん風。安田さんの肉体美を堪能できる逸品に仕上がるのだろう。奥は、「お前のパイ生地菊練りしてやろうか」でお馴染みの半角斎先生による「藤村」と、く斎先生による「on」。実物を3Dスキャンして造ってみたとのこと。


20110211j_dou10


シェフ大泉の名を天下に轟かせたのが、「北極圏突入 ~アラスカ半島620マイル~北極圏突入 第3夜)」で食卓に供された「ドーム型パスタ」。あくまでも「えびとブロッコリーのスパゲッティー オーロラ風」であり決してパイ包み焼きではないこの料理こそオーロラ見物には欠かせない。


20110211k_dou11


ショーウィンドウ右のほうに唐突に置かれていた1/6サイズ程度のリアルフィギュア。冒頭の「なまはげの舞」で出刃を握る大泉さんの姿が写実的に再現され、「原付東日本縦断ラリー」最終夜オープニングが瞼の裏に甦る(ここにきて目閉じるなよ)


20110211l_dou12


なまはげの面の下には大泉さんの表情も彫り込まれていそうな様子。

ひととおり眺めて撮影させてもらい、満足してブースを離れ立ち去ろうとしたそのとき、視界の端を白いものが横切った。


20110211m_dou13


お遍路さん。……そこにいてもあんまり違和感ない。


さて、これら画像のうち着色済みフィギュアは、3月23日(水)に水曜どうでしょうフィギュア「其の2」(公式サイト)として発売される。画像の4点に「東北2泊3日生き地獄ツアー」の「ウシ」を含めた5点にシークレットを加えた全6点。税込630円。

フィギュア「其の1」は、たまたま滞在した淡路島という地の利と車で走り回ってくれた仲間たちに恵まれて、ローソン店頭で現物を手にすることができたが、都内に戻ってきたあと見かけることはついになかった。淡路で編み出した『ANCHORメソッド』(箱の中から小箱を振ったり触ったりせず瞬時にシークレットのみを抜き出す一子相伝の究極奥義)を店員相手に披露してその度肝を抜く機会のなかったのは残念至極。

店頭で買おうにも今回もまた商品が並んでさえいないんだろうなと諦め顔の貴兄は、取り寄せを試されてはいかがだろう。3月30日(水)からロッピーで予約受付が始まり、HTBオンラインショップでは通販で買えるようになる模様。箱売りのみ、8個入りで税込5040円。ロッピーの予約は4月12日(火)まで、引渡し予定日は4月20日(水)。HTBオンラインショップでは送料が別途かかる代わりに注文から1週間で届く予定。

いざ、ウイリー!(ダメだろそれ)

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2010.07.27

フィギュアどうでしょう 其の2試作品

発売日未定の水曜どうでしょうフィギュア其の2。

其の1と異なり、ややヴィネット寄りのフィギュア構成となっている。

いかにも試作品然とした、色塗りされていない状態での展示だが、雰囲気は充分伝わってくる。


20100727a


高崎の達磨とその配偶者である豊後竹田市の姫達磨が、カブの荷台にくくりつけられている様子を再現したフィギュア。


20100727b


試作品フィギュアではなんのこっちゃよくわからないだろうが、こちらが大泉さんの荷台に。


20100727c


こちらがミスターの荷台に積載され、仲睦まじく運ばれた。
わたいとしては、以前HTB本社社屋内で拝見して以来の懐かしい再開であった。


20100727d


ギアいじったっけ ロー入っちゃって もうウィリーさ」でおなじみのだるま屋ウィリー事件が再現されている。だるま屋とは、「原付東日本縦断ラリー」における達磨を積んだ大泉さんの別称。
映像で見られるのはうしろ姿だけなので、事件の瞬間をほかの角度から拝めるのはフィギュアならでは。


20100727e


そのうしろ姿。
この試作品では映像本編で大泉さんが背負っている毘沙門天の旗が省略されているが、販売時にはどうなるのか不明。


20100727f


原付西日本制覇」より、鬼の洗濯岩(板)にて「汚れ物は ねぇかぁ ためるなって 言ってんだろォ」と凄む大泉さんのなまはげ。ピンぼけ御免。


20100727g


うしろ姿。またピンぼけ御免。「これで全部かぁ!


20100727h


原付東日本縦断ラリー」最終夜で、この日限りのオープニング映像を飾ったなまはげ。躍動感あふれる大泉さんの演技に泣ける。


20100727i


うしろ姿。またまたピンぼけ御免。


20100727j


東北2泊3日生き地獄ツアー」、1998年12月20日、13時20分。前沢ガーデンにてミスターと大泉さんが扮した牛。


20100727k


うしろ姿。またまたまたピンぼけ御免。


20100727l


一致団結! リヤカーで喜界島一周」の放映されていないシーンより、リヤカーに乗せてもらいながらふてぶてしい態度を見せる藤村D。写真集に掲載されている姿に題材を採ったもの。


20100727m


原型制作者によればこの藤村Dはデフォルメなしで、「今回唯一のリアル頭身」とのこと。
リヤカーはムラマツ車輛の組立式。その名も山田くん。


20100727n


マレーシアジャングル探検」より、動物観察小屋ブンブンブラウ。


20100727o


夜、嬉野Dが小屋のそばにトラを発見。大騒ぎの末、見間違えていたことを告白。
その台詞「シカでした」は、出演者のみならず視聴者にも大きなインパクトを与えた。

小屋のほかに、木陰に佇むシカもフィギュア化されている。暗い場所に置いて遠くから眺めれば、あなたもシカ事件のうれしー気分に浸れること間違いなし(推測)

以上、全5種。昨夜筋金入りのどうラーに「いらん(笑)」と一蹴されたこのシリーズだが、ちょっと買ってもいいかも、と思った人はいつになるわからない発売日を刮目して待て!

| | コメント (9) | トラックバック (0)

2010.07.26

フィギュアどうでしょう

悪い子はいねがーっ

20100726a


2010年9月22日(水)は水曜どうでしょうDVD全集第14弾(「クイズ! 試験に出るどうでしょう」「四国八十八ヵ所」「釣りバカ対決 氷上わかさぎ釣り対決」収録)の発売日として有名だが、加えて水曜どうでしょうフィギュア其の1の発売日となったことも、みなさんきっと既にご存じだろう。


20100726b


フィギュア其の1は全5種(後述のチラシには5種+1種と書かれているので、シークレットがあるらしい)。税込368円。


20100726c


まずはonちゃん。もちろん安田さん演じるonちゃんだが、少しでも動きやすいよう空気を抜いた状態が再現されている。中の人をモロに感じさせるonちゃんフィギュア正規品は本邦初。


20100726d


背中はこう。「門別沖釣りバカ対決!」より。


20100726e


“雪原の飛び魚”と讃えられる大泉さんの父上の私物。既に父上の下を離れHTBの管理下にある。「サイコロ3 ~自律神経完全破壊~」より。


20100726f


これらすべて「原付東日本縦断ラリー」より。


20100726g


原付東日本縦断ラリー」で大泉さんが背負って運んだ。映像の大半がバイクに乗って走る鈴井さん大泉さんの背中ばかりという偏りがちな企画ゆえ、正面向きで映っているなまはげは一躍主役級に。その存在感は日に日に増し最終夜では特別なオープニング映像を撮影するまでに至った。その後「原付西日本制覇」にもゲスト出演。


20100726h


原付東日本縦断ラリー」で大泉さんが被っていたフルフェイス。頭頂部のこけしは、今回の展示のためにまたくっつけた模様(一時期外れていた)。原形制作者のメモによれば、こけしは「実寸だと判断不可なので拡大」とのこと。


20100726z

※ピントの合った画像を発見したので追加(2010.07.27)


20100726i


元は原付の荷台を飾った高崎の達磨。その後「原付西日本制覇」にて結婚。「プチ復活! 思い出のロケ地を訪ねる小さな旅」では四つ子を儲ける。


20100726j


配布されていたチラシ。「いざ!! 討ち入り」のキャッチが、どうラーに課せられた新たな年貢の重さを、なにやら高い志をもって自ら勝ち取りに行くかのような錯覚に転化させている。

しかし9月22日は国内放浪中。帰宅してからの討ち入りではもうすっかり祭りが終わっている可能性も。出先で果たして討ち入れるのか。いや、出先でまでいちいち討ち入るのか。

商品の問い合わせはローソンではなく下記へ。
ユニオンクリエイティブインターナショナル株式会社

フィギュア其の2は、長くなるのでまた追って。

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2009.05.02

大泉さん、御成婚

いつの間にやら齢36歳を数えておられた大泉さんが、このたびめでたくご結婚なされたとのこと、誠におめでとうございます。


20090502


パッと見て、土井巧プロデューサーとかよ!と思ってクリックしてしまった。

そんなわけはなかった。胸を撫で下ろした。

おめでとう、大泉さん!


結婚報告のファクシミリ (by SANSPO.COM)
OFFICE CUE ブログ (※アクセス殺到中の模様)

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2008.01.22

続・なめらかなり YASUDA PEN

見たか聞いたかその力。

あの YASUDA PEN はただの YASUDA PEN ではなかった。

フローティングペンというフローティングアクションたっぷりのペンだった(カタカナ多い)

その真のギミックは、「先端をつまんで回すと芯の先が現われたり格納されたり」といったぼんやりしたものではないのだ。

神秘のフローティングアクションによって

絵 柄 が 動 く

のである。

ほら、安田さんもこのとおり!

20080122


ペン先を上に向けないとスーツを脱がないので、普通に使っているときには紳士然とした様子を保ち、決して使用者の人格が疑われないよう充分な配慮がなされている優れもの。

……って、フローティングペンですとコメントいただくまで気づかんかった……


エスケセン社の日本公式ディストリビューターを標榜するレトロバンクのサイトは、不思議な日本語満載でツッコミどころにあふれているのが特徴だ。


人類が支字を発明した時に筆記具も同時に発明されました。


いや、人類はまだそんなの発明してないですから。


「筆記貝のアウトサイダ」


いやいや、そんな貝は不思議の海の富山湾でも獲れませんから。

しかも「アウトサイダ」ってなんですかその「支字を発明した筆記貝の男。それがスパイダーマッ」みたいな突然の留め。


20080122b

ある大系充領はペンの中で希望と尊厳を人々に与え、ある大統領はそのスキャンダルをフローテインゲペンの中でちゃかされて苦笑をかいました。


いやいやいや、大系充領に与えられた希望や尊厳は値打ちなさそうですから。

いやいやいやいや、ちゃかされてしまうのはフローテインゲペンですから。

いやいやいやいやいや、買うのは苦笑じゃなくて失笑ですから。


バットマン、スヌーピー、鉄腕アトム・・数えきれないキャラクターがそして、スターウオーズ、スタートレツク、オズの魔法使い・・多くの映画が登場しました。


いやいやいやいやいやいや、スターウオーズは譲るとしても、スタートレツクてトレツクトレツクテンテンツクツク……出囃子ですから。


ケビンコスナーの「8月のメモワール」のように重要なファクターとしてフローテインクペンが使われる映画もあります。


いやいやいやいやいやいやいや、フローテインクペンって、ご自分とこの主力商品なのに最後までその始末ですから。


しっかりしろ、日本公式ディストリビューター。


そんな日本公式ディストリビューターさんの素性をかいま見られるのが「Company」タブから入ったページ。


エスケセン社日本公式デ ィ ストリビューター


ディストリビューターじゃなくて「(半角アキ)(半角アキ)ストリビューター」なのか。微妙。

おお、下のほうに納入実績が。

20080122c

その他 制作実績
安田 顕


安田さん!


いやいやいやいやいやいやいやいや、フローティグペン実績……もういいですから。

| | コメント (3)

2008.01.21

なめらかなり YASUDA PEN

ホワイトストーン区から郵便が届いた。

20080121a


中に入っていたのはホワイトストーン区ゆかりの品。

20080121b


YASUDA PEN

安田ペンって……。

でも本人がそう言っている。しかもデンマーク製。

20080121d


なぜデンマーク。日本のデンマークっちゃー安城だがね。山本正之御大もそう言っとったて。

そんなことはどこ吹く風の安田さん。

20080121c


なぜかバラに囲まれている安田さんの下には、筆記体でなにやらさらさらと書かれた文字が。サインかと思ったら、それも「Yasuda Pen」。あくなき主張。

送ってくださった方からは、仕事で使いなさいよ、と暖かいメッセージをいただいた。
デスクワークの多いわたいを慮っていただき、ありがたいことだ。

YASUDA PEN は、先端をつまんで回すと芯の先が現われたり格納されたりする仕組み。

20080121e


早速実戦に投入しよう。

20080121f


うろ覚えで暗黒方面の鬼太郎を描いてみた。インクのダマも落ちず、いい感じ。

しまった。仕事に使えと言われていたのに。

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2006.05.10

齢300歳

今の部屋に越してきて2年と10ヵ月弱。これまで一度も湯船に湯を張って入ったことがなかった。

ユニットバスで狭いため、なんとなく敬遠していた。必要があれば近所に林立する銭湯へ行く。黒湯と呼ばれる温泉水が湧いているそうで、あちこちに銭湯があるのだ。

“なかった”と過去形で書いたことでお気付きだろう。

大型連休に意を決して湯を張ってみた。

いいね。

狭いし換気悪いからのぼせるけど、やっぱり湯に浸かるのはいい。

その際、豊富な在庫から入浴剤を投入した。

実は片付けをしていて大量の各種入浴グッズを発掘したため、湯船に浸かってみようという気が起きたのだった。

発掘したのは竹酢液やら檜を削ったボールやら炭片やら湯ノ花やらだが、これらに先だって、Macのモニタの上に長い間置きっぱなしになっていたいただきものを使うことにした。

060510a

地獄の湯。

入浴剤が溶けたあと、フィギュアが出てくるという商品だ。

060510b

本品を袋から取り出してお湯が
はられた浴槽へ入れます。


説明書きのとおり、中身を浴槽にえいやと放り込んだ。直接触った手を洗うのが面倒なので、袋の口を切って、中身には触らないよう気を付けて投げ入れた。

あれ? なんか白い紙が一緒に出てきたぞ。なんだ。

060510c

ご使用になる際は
フィルムから取り出して
お使い下さい。


先に言え


もう投げ込んでしもたやん。

シュリンク包装のところどころに空いてる小さい穴から湯ぅ入ってぶよぶよになり始めてるやん。

しかもシュリンクのビニールがきついうえに柔軟性が高いから爪でちぎれるとこないやん。

染み出てきた青い汁で手ぇ滑ってますますシュリンク包装取れへんやん。


……結局、入浴剤の固まりを一度風呂から台所のシンク周りまで持っていき、キッチン鋏で切れ目を入れて、ようやく投入を完了した。

手を洗うのを省こうとしたばかりに、手どころかキッチン鋏を洗って拭いたり、湯がぽたぽた垂れた床を拭いて回ったり、余計な手間が増えてしまった。

いいか、バソダイ、大事な説明は表に書くもんだ。肝に銘じろ!


そんなこんなで、不健康そうな真っ青に染まった湯の表面にぽっかりと浮かび上がったのは、300年の齢を重ねてきたが風呂には滅多に入らないと豪語するねずみ男。

060510d


半裸で腕組みをし、風呂入る気満々の様子だが。


さて、ねずみ男=大泉さんである。

2007年春に公開を予定されている映画『ゲゲゲの鬼太郎』で、ねずみ男を演じるそうだ。

実写のねずみ男といえば、20年近く前に月曜ドラマランドかなにかで竹中直人が演じていた印象が強い。あれはまんがやアニメのねずみ男より、竹中氏本人のキャラクター(へちょい人のほう)そのままだった。

ボヤキ節が秀逸な大泉さんならではのねずみ男に期待。大泉さんのキャラクターが充分に発揮されれば、それだけで観る価値のある映画になるだろう。

ちなみにウエンツが演じるという鬼太郎にはあまりイメージが湧かないが、宣伝写真で見る限り銀髪で、なんとなくパンク系な感じ。敢えて子役を配さなかったのは2005年夏に公開された『妖怪大戦争』と被るからか。

各紙の制作発表記事は以下のとおり。

・サンケイスポーツ(画像あり)
 http://www.sanspo.com/geino/top/gt200605/gt2006051001.html
・スポーツニッポン
 http://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2006/05/10/01.html
・中日スポーツ
 http://chuspo.chunichi.co.jp/00/hou/20060510/spon____hou_____001.shtml
・日刊スポーツ
 http://www.nikkansports.com/entertainment/cinema/p-et-tp1-20060510-29847.html


ぬりかべを美浜ちよがやるのか誰がやるのか、興味津々だ。

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2005.06.30

ローソンのキャンペーンでどうでしょう

ローソン30周年記念キャンペーンで、600円分買うごとにクジを一枚引かせてくれた。

ハズレ券を集めると、別の抽選に応募できる。

PICT6916a.jpg


お。3枚コースで「水曜どうでしょう」の限定プレミアムグッズがもらえるらしいぞ。これはぜひ応募しなければ。

PICT6916.jpg

2回めも順調にハズレで、あと1枚。

3回め。

……「サントリーウーロン茶」が当たった……。

いかん。さらに600円投入してハズレ券をゲットしなければ。

翌朝、4回め。要りもしないのに、無理矢理あれこれ買い込んで605円分を購入。

抽選箱に手を突っ込んだら、もう3~4枚しか入っていない。

……あ。「H2O」を当ててしまった……。

あかんやん!

当ててたら先に進まんやん!

しかも「H2O」、今まさに買うたとこでカブってるやん。

昼休み、5回めのために急いでローソンに突入。

……抽選箱がなくなってる。

- 終 了 -

「3枚コース」、闘わずして負けた。

| | コメント (3) | トラックバック (0)