2002.03.13

週刊スター・ウォーズ ファクトファイル

理力とともにあらんことを(May the force be with you.)。

先月末にデアゴスティーニからスター・ウォーズのファクトファイルが全国発売された。仕事場の上司が買って見せてくれたので、そこに書いてあるURLにアクセスしてみたところ、妙に誤りだらけでフォースの不足を感じた。
例えば定期購読のページでは、「確実にお手元に!」という見出しで届けられるのが「週刊ビジュアル源氏物語」になっていた。既存ページを中途半端に流用して作成したらしい。
FAQには「別売りのバインダーは1組1280円です。12冊綴じることができます。また今なら(2002年3月末日まで)、創刊特別キャンペーンとして、通常価格1280円を、650円でお求めになれます」とあるが、本誌第1号の自社広告には「バインダーは1セット(2つ)580円/15冊綴じられる/2セット購入で送料サービス」とあり、どの項目も一致しない。ウェブが間違っているのだろうが、ひょっとしたらウェブを通して注文すると、少ない冊数しか綴じられないバインダーを高く買うことになるのかもしれない。
同じくFAQの質問「何号までつづくのですか?」への回答は「00号までを予定しておりますが、変更されることがございます」だ。創刊第1号が出た瞬間に予定の上方修正を余儀なくされたようだ。
誤字もたっぷりで、「各パーツ」が「格パーツ」になったり「ビークル」が乗り物のビークルと猟犬のビーグルを行ったり来たりする様子は微笑ましい。「武器&テクロノジー」の英文は「WECHNOLOGYEAPONS&T」。カット&ペーストに失敗したのだろう。誰だか知らないが、そんなに慌てるな、と。落ち着け、と。

て、本誌は順調に号を重ねている。昨日立ち読みしたところでは少なくとも源氏物語ではなかったので安心だ。ウェブサイトの記述も改められてきた。
ぜひ50万部完売していただき、後に控えるスタートレックのファクトファイル発刊にも、果敢に手を出していただきたい(利欲とともに、あ、あらぬことを……)。

2003年、ほんとうにスタートレックのファクトファイルが発刊された。しかもデアゴスティーニの定期刊行物のなかではトップクラスの購読数を誇っているという。恐るべし、スタートレック。恐るべし、STファン。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2002.03.03

ネギ豚vs豚の角煮

ネギ豚ブームである。
しかし世の心無い人々は我がネギ豚を評して曰「なんや、豚の角煮やん」とのたもうていると言う。
違うっ!(ばんっ)
断じて違う!(ばんっばんっ)
豚の角煮とは根本的に異なるのである。作ったことがあればすぐわかる。
豚の角煮は、まず豚バラブロックを茹でる。臭み消しにネギとショウガを入れるが、そのネギは食材の地位を得ていない。
さんざん茹でたところで一旦湯から上げ、湯は捨てて鍋をきれいに洗う。湯は漉して戻してもよいが、いずれにせよ手間がかかるのである。
湯から上げた豚は食べやすい大きさに切る。よいか諸君、ここで肉を切り分けるのだ。思い出せ、ネギ豚は最初から切っていたことを。
切った肉を鍋に戻してようやくこの段階で調味料を投入。よいか諸君、思い出せ、ネギ豚は最初から入れていたことを。
醤油、日本酒、みりん、砂糖。ひたひたに水を加えてぐつぐつ煮込む。当然肉からは水が出ないので水分は外から補給する。よいか、諸君、ここまで言えばもうおわかりだろう。

豚の角煮とネギ豚との明かな違いは八つ。

 違いその壱: 角煮は茹でから煮込みへ、ネギ豚は煮込みっ放し
 違いその弐: 角煮のネギは臭み消しで途中退場、ネギ豚のネギは一方の主役であり終幕まで舞台に立ちっ放し
 違いその参: 角煮は途中で汁を入れ替え、ネギ豚は入れ替えない
 違いその四: 角煮は茹でてから肉を切り、ネギ豚ははじめから切る
 違いその五: 角煮は日本酒使用で和風、ネギ豚は紹興酒で中華風
 違いその六: 角煮に使うみりんと砂糖を、ネギ豚は使わない
 違いその七: 角煮は単なる水で煮、ネギ豚はネギから出る水で煮る
 違いその八: 角煮は手間と時間がかかり、ネギ豚は簡単快速

これだけの違いがあるネギ豚にもかかわらず、お裾分けしてやったわたいの同僚は行きつけの飲み屋に持ち込んでふるまった挙げ句、週明け早々から「角煮、好評だった」と小ふざけた台詞を吐き、一緒に行ったらしい他のセクションの課長から入った短いメールには「ひょんなことから角煮をいただきました」と理解の浅いコメントが綴られていた。まったく世論の支持を得られていないではないか。
お前ら、食っておいてなんだ、その体たらくはっ! 自分の食ったもんをよく見て発言しろっ! ネギと豚食ったろうっ、ネギと豚っ。ネギと豚食ってなぜ角煮だっ。ネギと豚だからネギ豚だっ、これでいいのだっ天才バカボンの主題歌が大きく鳴り響く中、緞帳がゆっくり下がり、幕)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2002.02.05

ネギ豚

ネギ豚ブームである。
1月後半の2週間で3度作って他人にまでふるまった。
用意する材料はただふたつ、豚バラブロック700g~1000g、ネギ4~6本だけ。ネギは刻んでうどんに載せたりするおしとやかなネギではなく、買い物帰りの奥さんが籠からこれ見よがしにしゅーっと出している由緒正しい豪快なネギだ。
ネギは鍋の内径に合わせて切り、長さを調節しながら底に敷き詰める。
敷き詰めたネギが一重ではなく二重、三重になってもかまわないが、三重が桑名になったとしたらどこかで手順を間違えているので最初からやり直し。
豚バラは3cm厚くらいにざっくり切る。ケチって薄く切ってはいけない。豪快に切れば切るほど仕上がり時の幸せ度が上がるのだ。ただし物事には加減というものがあるので、16cm厚などに切っても食べにくいだけ。自分の口の口径と奥行き、および容量を鑑みて自己責任で切り分けてもらいたい。
肉はネギの上にぼてっ、ぼてっと適当に置く。重なっても気にしない。
紹興酒と醤油を各1/2カップ、水を1カップ、上から無造作にどぼどぼかけ、蓋をして強火で煮る。
沸騰したら中火に。
煮始めるとネギからやたらたくさんの水が出る。
蓋を取り、肉が飴色になるまで煮詰めて汁をからませたい。
わたいの愛用する圧力鍋は水気が飛びにくいので、煮詰める間に半熟ゆで卵を投入して煮卵を同時製作するがこれがまた泣かせる味だ。
できあがったら熱々のところをビールのつまみにかじるのもよし、白い飯の上にとろとろのネギとともにどーんと載せて、がーっとかきこむのもよし。至福である。ネギ豚を知らずに死ぬ人が、こうなると哀れだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2000.09.05

おそれいります

おそれいります この座席は、よごれ のため使用できません
ひかり号の座席にそんなことを書かれた紙が置いてあったのを見たことはないだろうか。
わたいはある。今、まさに今それを見ているのだ。
3人がけのB席に置かれたその白い紙は、およそ15×8cmの縦長だ。1.5mm程度の黒い罫線に囲まれて、冒頭の文言が黒々とした太明朝に平体をかけて配置されている。
この席に座る権利を有する50代のサラリーマンと思しき男は動揺し、オレはどうしたらいいんだ、これはなんだ、ゲロか、誰かがオレの席にゲロを吐いたんだ、洗ったのか、どうなんだ、きれいじゃないか、湿ってるな、座れないのか、ここにオレは立ってるのか、おいキミどうなんだ、と目が泳いでいる。
その横でC席の指定券を持った部下らしき30代サラリーマンが、すみません、わたしの手配でそのようなババを掴ませまして、と謝りながらも、自分はちゃっかり席に収まって手にした缶ビールを今にも開けようかという風情だ。
出発間際、やおら登場した車掌が、あなたのために来たのです、さあ、14号車にどうぞ、お連れ様もどうぞ、ささ良い席が、と二人を連れて去って行った。
A席に座るわたいの隣はすっぽり空席になり、おそらくこの道中、誰も座りに来ることはないだろう。ゆっくりとできることこの上ない。
さて、荷物でも横に……置けないではないか。そもそも、わたいの席は「よごれのため使用でき」るのだろうか。そう思うとなんとなく辺りが酸っぱいような気がしてきた。この状況は得なのか、損なのか。おいキミどうなんだ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2000.07.11

大雨と小料理屋の大将

不・不在通知 No.0132(2000.6.11)で不・不在通知の存在意義について御託を並べたところ、どうやら泣き言・繰り言の類に聞こえたらしく、各方面から励ましのお便りを頂戴した。励ましのお便りをくださった、あなたにあなた!(なんや各方面てふたりやん(笑)) どうもありがとう! これでこの先も、なんの疑問ももたずに不・不在通知を続けていけることだろう。
ところで世間では梅雨である。梅雨といえば雨。
雨といえば、7月4日に雷を伴って東京都内を襲った大雨で、仕事場のある赤坂では、会社の前の「山王下」交差点が完全に水没し、通行する車はヘッドライトまで水に埋まりながら走っていた。
交差点で立ち往生して動かなくなった車が数台。打ち棄てられた車も数台。弊社ビルの一階も、山王下に流れ込む水の勢いがみるみる増してきたため、もう少しで水に洗われてしまうところだったが、ぎりぎりで雨足がゆるくなって助かった次第だ。
たまたまその日はバイクで出勤していたため、弊社ビルの前の歩道に停めていた愛機RZRはエンジンの下側が激流で洗われて、すっかりきれいになった。上流から流れてきたゴミがたくさん引っかかっていたのはヤな感じだったとはいえ、交差点近くに停めていたバイクはことごとく流れに押し倒されて冠水し、電気系をショートさせたり給排気系に水が流れ込んだりで壊滅していたことを思えば、鳥にふんをひっかけられた程度の、被害とも呼べない被害で済んでよかった。
水の引いた深夜の交差点で、近所の小料理屋「鍛冶屋」の大将が、動かないスクーターのハンドルを握りながら遠い目をしていた。わたいには何もしてあげられることはなく、「また近々行きますわ」と役に立たない言葉を残して去るのが精一杯であった。しかしまだその店には飲みに行っていないのである。
すまん、大将! でもあなたの店、安くないからそうしょっちゅうは行けないのだ!(なんやそれ。追い討ちかい)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2000.06.11

不・不在通知の転機

実際この5月23日から6月5日の間は不在だったが、不在のときこそ活躍すべきこのコーナーは、3月16日付の日誌のまま放置されていたのは誠に遺憾であった。
正直なところ、ここ半年ほどの間、目にみえてニフティのメールが減っている。ほとんどがインターネット経由のメールである。ニフティのID を持つ人ですらそうだ。それは無機質なアルファベットと数字の組み合わせではなく名前でメールアドレスを登録する人が増えたからだろう。こういった場合、この不・不在通知はなんの意味も持たなくなってしまう。もはや使命を終えたということだろうか。
かつてメールをくれるすべての人達に読むことを強制させ、抵抗は無意味であったはずの不・不在通知も、往時の輝きを失っている。
はあ、往時から輝いていなかった? そ、そうだったか?
と、ともかくなんとなくこの不在通知の価値が下がっているのは確かで、そのため更新も滞りがちになるのであった。
え? 単なる言い訳? そ、そうか? そうかなあ?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2000.03.16

ダン・マディスン大統領、再び

合衆国のST公式ファンクラブ通販に、久しぶりの発注をかけた。これも円が強いところでそこそこ安定していてくれるおかげだ。ありがとう、円。
新規入会や会期更新手続きはのんびりしたOFCだが、相変わらず通販にはすばやく反応するようで、注文を入れてから10日も経たないうちに第一弾が届いた。
8アイテム注文して3アイテムしか在庫がないという事態には失望したが、まあよいとしよう。安く済んだからだ。
届いた3アイテムのなかにCCGのファースト・コンタクト強化版4つが入っていたのもよいとしよう。あからさまに売れ残っていることがわかってしまったとはいえ、バーゲン価格で入手できたからだ。
しかし、4種類ある箱のうち「できればガウロンの箱をより多く」とわざわざ注文書に書き添えたにもかかわらず、希望のガウロンは一つしか入っていなかった。だがそれもよいとしよう。入っていただけマシだからだ。
とはいえそれなら4種類あるEFCを素直に4種類入れて送ってくれればよいではないか。なぜだ。なぜ「トモロク」が2つなのだ。「トモロク」は、いらない。
まさか、「トモロク」と「ガウロン」を取り違えたなどということはあるまいな。
いや、まさかな。公式FCともあろうものがそんな失態を。有り得ないことだ。そうではないに決まっている。そうじゃないよな、ダン・マディスン大統領。そうじゃないと言ってくれ、ダン! 言え! なぜ黙っている。言わないか、ダン! そのにやにや笑いを今すぐやめろ、ダン! ダーーーーンッ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

1999.12.31

アカデミー修了証、その後

某クロネコがその怪力を見せつけてくれた艦隊アカデミー修了証二つ折り事件に、データハウス ビーグルは既に対策を講じていた。
“こんなこともあろうかと”なんとアカデミー修了証をあらかじめ2通発行してもらっていたというのだ。
前回の事件を戦訓に、もはや運送業者そのものを信用しておらず、今回の再発行にあたっては、まず運送業者とは「もしも運送に関る問題が生じた場合は何度でも無償で送付すること」を条件に契約し、修了証の発行元には「万一の事故再発生に備え、いずれか1枚は必ず破棄する約束で同じものを2枚預かる」という手を打っていたのだという。
おそるべし、ビーグル。先の先まで読んだその危機管理体制には、他社ユーザ・サポートも見習う点が多々あろう。
わたいにとって3枚目の修了証を受け取ったのは25日の夕方だったが、それまでの一週間、毎日不在配達票が入っていたところから、今回ばかりは力自慢の手にも余る梱包状態と見受けられた。
それもそのはず、届いたそれは厚さ6cmのダンボール箱に納められていたのだ。箱を開けると衝撃緩衝材に包まれた白い塊が現われ、その中心には、ぶ厚いボール紙で挟まれた修了証が入っていた。修了証本体もビニール袋に入れてあるだけでなく、トレーシングペーパーまでかけてある念の入れようだ。
もちろん、このような梱包を全てに行うのは無理な話で、当初のビジネス書類便で安心して受け取れる社会になってもらいたいものだ。例えば日本の家屋に備え付ける郵便受けは、最低でもA4ノビサイズ、できればB4まで折らずに入る間口と奥行きを持ったものに付け替えるように法で定めるのはどうだろう。頼むぞ、ノック知事! あ、もういないのか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

1999.12.15

宇宙艦隊アカデミー修了証

今日、データハウス ビーグルからST百科事典ソフトウェア「オムニペディア」の特典だった宇宙艦隊アカデミー修了証が届いた。
これは10月に発行されたものの、一歩前に踏み出した某クロネコが配達する際に折り曲げて郵便受けに入れていったため折り目が付いたことで、親切にも再発行してくれたものだ。ありがたい話である。
しかし。しかしだ。
今度も折れてるぞ(笑)。
今回の折れ曲がり具合に比べれば、前回のそれなんてちょっと反ってたか曲がってたくらいの可愛いものだぞ(笑)。
なぜわざわざ「折らないまげない」とはっきり書かれた黄色いシールの上で二つ折りにするかなあ。
しかも今回は前回の経験を活かして、厚紙2枚で証書を挟んで折り曲げにくくしてあるようなのに、これを力任せにばきーっと折ってある。ばきーっと (笑)。
そんなに自慢したいか、己の腕っぷしを(笑)。
どうなんだ、某クロネコ。ビーグルの誠意と努力を台無しにしているのがわからないのかなあ。わからないから折るんだろーなー。ばきーっと。
あまりの折れっぷりに、中身を開けて見るまでもないので、このまま送り返そっと……。一歩前に踏み出したんじゃなくて、踏み外してるんじゃないかなあ、某クロネコ。1900年最後のダメ業者ナンバー1、授与決定。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

1999.10.10

星艦謎航記

さて今回は、好評を博した(?)漢字表記シリーズのスタートレック編でお楽しみいただこう。

星艦謎航記 スタートレック
寇克 カーク
史波克 スポック
[來/夕]考伊医師 ドクター・マッコイ
史考提 スコッティ
蘇魯 スールー
烏芙拉 ウフーラ
契柯夫 チェコフ
可汗 カーン
皮[上ト] ピカード
莱[上ト] ライカー
多洛依 トロイ
拉佛吉 ラフォージ
柏格(または柏格人) ボーグ
 Q
西斯克 シスコ
奇拉・尼利斯 キラ・ネリス
珍威 ジェインウエイ
奇克第 チャコティ
Seven of Nine セヴン・オヴ・ナイン
外星人 エイリアン
克林貢 クリンゴン
安多里安・安巴斯塔
日本の漢字にはない文字は[]で括ってある。“/”は例えば「雨/ヨ」は「雪」となるように上下に組み合わせる文字を表わしている。

さあ、今すぐこれらを単語登録して、さらなる中国語文化圏気分を味わおう!

| | コメント (0) | トラックバック (0)